top of page

▽会員専用▽

詳しくは、組合のマークをクリックして下さい

6.1.png

手数料(印紙証紙代)

(指定工場用)

令和5年1月より、新規・予備・構造変更・継続検査および検査証再交付の手数料が変更となっております。

6.1.png

債権回収業務について

売掛未回収売掛金が回収できなく「貸し倒れ」になる前に、
​一度ご相談ください!

6.1.png

手数料(印紙証紙代)
(認証工場用)

令和5年1月より、新規・予備・構造変更・継続検査および検査証再交付の手数料が変更となっております。

6.1.png

オアシス事業場について

3つの参加条件の、
①「自動車整備保障開始届の有無」
②「自動車整備業賠償保険の有無」
③「てんけん安心見舞金プレゼント証付与の有無」

​を満たす事業場です。

6.1.png

電子車検証閲覧アプリ

設定&​使い方

6.1.png

エアコンガス交換機

新ガスのR1234yfもご利用になれます!
是非ご活用ください!

毎日

17時-20時

new!査員募集中

この度、新宮自動車整備工業協同組合では、主に自動車整備関係法令等に詳しく整備等の質問等に回答でき、講習等も出来る「教育技術に強い職員」を募集いたします。

来的に新宮自動車整備工業協同組合で認証・指定を取得する方向になり得るため、

自動車検査員の有資格者を1名募集といたします。

 

全国的に整備工場の5割以上が「人手不足を感じている」という統計データもあるなかの募集で、

早々見つかるとは思っておりませんので、理事会の承認を得て早めに募集することに致しました。

 

お知り合いの方で、適任と思う方がおられましたら宜しくお願い致します!

 

第1回 締切り:12/28(木)

※適任者がいない場合、第2回3回と続けます。

まずは、組合西(事務局長)まで! Tel 0735-22-7196

※締め切り日までに履歴書を、組合へ郵送または提出お願いします。

履歴書による書類選考 →3役との面接 →合否通知 →出社日等打合せ →試用期間

 

◆主な業務内容

・指定・認証の各種申請・登録等業務

・出張検査時支局および軽協の検査官補助業務

・2級、3級整備士講習担当(夜間4月~9月)

・一般的な受付業務、他

◇試用期間 :3ヵ月

◇就業時間 :始業8時45分 終業17時30分

       休憩12時00分より13時00分(当番制あり)

◇休  日 :日祭日、第2第4土曜日、年末年始(12/30~1/5)盆休み(3日間)

◇各種保険制度あり​

   new!

支払総額表示対応の

「プライスボード」を印刷して販売します!

500円/枚+税、ラミネート版1,000円/枚+税

ご購入の方は、申込用紙にご記入して

FAX(0735-21-7095)でお申し込み下さい。

プライスボード見本.jpg

new!

特定記録事務代行検査標章受領する

 『検査標章配付申請書兼受領書

検査標章授受出納簿』

※対象は、OSSを導入済みの指定工場

Excelデータは、こちらからダウンロード出来ます!

​ 

new!

OBD検査事業場登流れ

  ​OBD検査ポータルサイトで事業場ID申請する

約2週間前後【クライアント証明書招待】と【事業場ID登録完了】のメールが送られてくる。

➁ クライアント証明書インストールする

※メールが届いてから30日以内にクライアント証明書インストールしてください


③ 用者を登録する

※メールが届いてから30日以内に​利用者登録して下さい(初期パスワードが発行されます)

④ 特定DTCアプリをダウンロードする

※OBD検査をするスキャンツール(PC)にンストールします

⑤ OBD検査対応のスキャンツール購入後

※OBD検査をするスキャンツール(PC)にンストールします

①~④までは、検査用スキャンツールが無くても出来ます!

​ 

電子車検証入れチラシ.jpg

中古パーツ等代理出品のお知らせ(Yahoo!ストア)

​Yahoo!ストアへ出品:売れた時に出品手数料として40%

​このHPへの出品:売れた場合に出品手数料として20%

で、出品出来ます!

倉庫に眠っている、使っていないけど

なかなか捨てられない商品を

​出品しませんか?

興味のある方はお気軽に組合へ!

詳しくは↓

検査標章(ステッカー)貼付け位置の変更

​運転席側上で、車両中心から可能な限り遠い位置

​↖(⚡左ハンドル車は注意)      

和5年7月3日より

始まっています

軽自動車も同様です≫

※​点検ステッカーの貼り付け位置は変更なしです

詳しくは↓

令和5年1月~軽JNKS開始   

軽自動車の車検時、納税証明書の提示が原則不要となりますが、役場で不要と言われても軽協にデータが反映するのに、時間がかかる場合がありますので、今まで通り添付して頂く方がスムーズに更新出来ると思います。

◆納付後直近、納付情報登録されていない場合

◆4月2日以降「車両番号の変更」をしている場合

◆4月2日以降「名義変更使用本拠位置変更」をしている場合

​◆対象車両過去未納がある場合

​ ↑このような場合、納税証明書の書面提示が必要です!

詳しくは↓

bottom of page